2016.06.19
花王は、「いつまでも自分の足で元気に歩いていただきたい」との願いから、10年以上にわたり、赤ちゃんから高齢者まで幅広い年代の「歩行」について研究を重ねてきました。 その結果、自分では気づきにくい歩き方のクセを知ることが、とても大切だとわかりました。
花王が開発した「歩行測定」システムでは、センサーやカメラなどによって一人ひとりの歩き方をモニタリング。
歩行速度、ピッチ、歩幅といった6つの要素のデータを取り、歩き方のクセを解析します。
歩き方を知る6つの要素
花王は、独自のシステムによって、蓄積された1万人以上の測定データを分析。一人ひとりの歩き方の6つの要素から、その人の「歩行年齢」や将来の「生活機能リスク」を導き出すことに成功しました。
「歩行年齢」とは、「何歳くらいの歩き方をしているか」の目安。実年齢との差をチェックできます。 一方、将来の「生活機能リスク」とは、今のままの歩き方を続けると招きやすいリスクのこと。将来の健康のために、早めに知って歩き方を改善することをめざしています。
将来の「生活機能リスク」5つの項目
花王では、花王パーソナルヘルスケア研究所のほか、区役所や市役所、企業、高齢者施設と協力して「歩行測定会」を行っています。参加した人と一緒に測定結果を確認しながら、よりよい歩き方のコツなどをお伝えしています。
歩行基礎力測定結果
一人ひとりの歩行状態から、さまざまな気づきを得られる「歩行測定」。この測定システムを利用した歩行測定会は、自治体や企業、高齢者施設などさまざまな場所で行われています。
参加した方からは、 「今日から気をつけて歩いてみよう!」 「しばらくしたら歩き方がどう変わったか、また測定したい!」 などのお声が多く寄せられ、歩行測定会が繰り返し行われることもあります。
花王では、測定会で蓄積したデータや皆様からいただいたご意見をもとに、赤ちゃんから大人まで多くの方の「よりよい歩行」に役立つ商品づくりに取り組んでいます。
測定会の様子