Kao

Japan

花王食と健康ナビ

  • 健康生活のコツ
  • 花王の研究
  • 花王の
    健康づくり活動
  • 先生からの
    研究情報
お気に入りを見る

お気に入りはありません

内臓脂肪を溜めない! 関連記事を読む
動けるカラダを保つ! 関連記事を読む

健康生活のコツ

知るほど健康に近づく。実践してカラダを変える。今日からあなたの健康に役立つ、食べ方、暮らし方の情報をお届けします。

  • new
    2016.11.01

    簡単!毎日1分の「伝わり体操」、はじめよう!

  • 2017.06.30

    疲れやすい?「おっとっと」が増えた?あなたの体力低下はどっちのタイプ?

  • 2017.06.30

    その原因は、筋肉?神経!? 年齢でこんなに変わる、筋肉と神経

  • 2016.09.14

    肥満の原因は食事の摂取カロリーだけじゃなかった!?

花王の研究

「ずっと健康な生活」を目指して。花王のヘルスケア研究をご紹介します。

  • 2017.04.02

    茶カテキンは、継続が大切!

  • 2017.04.02

    実証された茶カテキンの脂肪低減効果。

  • 2017.04.02

    脂肪の代謝を高める成分、茶カテキン! なんと約8,000種類もの中から選ばれた天然成分。

  • 2017.04.02

    茶カテキンの継続摂取とウォーキングで脂肪消費量がアップ。

花王の健康づくり活動

花王の健康への取り組みや社員の健康チャレンジをご紹介します。

  • 2018.04.01

    あなたも内臓脂肪を測定しませんか?各地の開催スケジュールをチェック!

  • 2018.04.01

    この街で花王の健康づくり活動を行いました【2018年1月~】

  • 2018.01.04

    この街で花王の健康づくり活動を行いました【2017年7月~12月】

  • 2017.10.27

    青森銀行のランチが花王の「スマート和食®」弁当に!職員たちの内臓脂肪の変化を追いました

先生からの研究情報

専門家による最新の研究知見、レポートをわかりやすくご紹介します。

  • 2017.06.12

    運動機能における「神経筋接合部(NMJ)」の役割

  • 2017.06.12

    日本人の健康寿命延伸のために必要なこと

「食と健康ナビ」内を検索

タグで見る

  • 乳脂肪球皮膜(MFGM)
  • プラス10運動
  • つまずき
  • 歩行
  • 健康寿命
  • 神経からの伝わり
  • スマート和食
  • 内臓脂肪測定
  • 内臓脂肪
  • 生活習慣
  • 代謝
  • 茶カテキン
  • 肥満

みんなが気になる記事

  • 1
    「最近よくつまずく」人は必見!寝たきりの入り口のサインかも!?
  • 2
    「つまずく」「よろける」…そんな“動きの衰え”は50代から?
  • 3
    肥満の原因は食事の摂取カロリーだけじゃなかった!?
  • 4
    自分のお腹についた内臓脂肪、正しく測定できていますか?
    自分のお腹についた内臓脂肪、正しく測定できていますか?
  • 5
    疲れやすい?「おっとっと」が増えた?あなたの体力低下はどっちのタイプ?

花王の健康関連サイト

  • R&B
    R&D
    花王の栄養代謝に関する研究開発についてご紹介しています。論文や学会情報などはこちら
  • 内臓脂肪ラボ NAiBO
    内臓脂肪ラボ NAiBO
    内臓脂肪をためない生活をサポートする健康ツール
  • 花王健康科学研究会
    花王健康科学研究会
    健康増進に関係した研究支援活動、情報発信を通じ、日本人の健康をサポートしています。
  • フィロソフィー
  • サイトマップ
  • ご利用にあたって
トップへ戻る

Copyright © Kao Corporation. All rights reserved.

  • ご利用条件
  • 個人情報保護指針
  • ソーシャルメディアポリシー

Kao Group